足腰の鍛錬と共に、歩くのはいい

昨日は天気も良くて平穏な元旦でした。長男夫婦が年始に来て、その後、一緒に妻の実家に年始に行き、抹茶を頂きました。

長男夫婦は一戸建てを建築中で3月に完成の予定、タスケ君は元々長男が連れて帰った犬なので、長男の家に行くことになっています。私の散歩のお役目も終わる訳で、ホットするやら寂しいやら、複雑な心境です。

もしも、ワンコの散歩が無かったら、毎朝歩くだろうかと思いますが、昔は歩いていた時期もあったのです。

歩いていると、いろいろな思いや考えが浮かび、それを元気便りに書いたものです。

歩くと脳が活性化され考え方やココロが前向きになる効果があり、足腰の鍛錬と共に、歩くのはいいと思う今日この頃です。

2025.01.01

謹賀新年

謹賀新年 明けましておめでとうございます。今年は令和7年巳年で私は年男、7月で72歳になります。今のところ、身体は元気で、まだまだやれると自分自身思っています。巳年ですが、へびは大苦手、しかしヘビに会うと縁起がいいとも言われますね。

昨年は夢発表会や雲南元気学校等のイベントを催し、それはそれなりにいくらかの収穫はあったのですが、今年は今のところ予定はありません。イベントはプレッシャーにもなりますね。

今年はココロが元気になるガイドブックに書いた、今後やりたいことが、どんなふうに展開するのか、それともまだ先なのか、などを見届けながら、今、自分にできることがあればいいなと考えています。とりあえず、ガイドブックをお友達や知り合いの方に読んでもらうことから始めようと思っている今日この頃です。

健康で新年を迎えられたことに心から感謝します。今年も宜しくお願いします。

いよいよ大晦日です。私の地域は日本海なのですが、雪も降らず穏やかな大晦日になりそうです。前職の建材店の時には大晦日も店を開け、お金を持って来られるお客さんを待っていました。平成28年の大晦日は松江の居酒屋で、翌年はコンビニの深夜勤務で年越しをしました。それ以降は家で迎えています。

振り返り、今年はどんな年だったのか、家の中では長男が結婚して長女が嫁ぎ、おめでたが続きました。私自身はいろいろ試みましたが、空振りが多かったように思います。まあ、バットを振らなければ当たらないと言われますが。(笑)

健康で一年過ごせたことに感謝したいと思う今日この頃です。来年も宜しくお願いします。

昨日から私はバイト休みに入り5連休です。初仕事は1月3日のゴルフ練習場です。毎年お年玉企画があり、私は今年に続いて2回目です。なお、地元のセブンに行くことは総合的に判断して見送ることにしました。

たまたま、ゴルフ練習場が急に2月から従業員が1人欠員になることから、2月はゴルフ練習場に主に行くことになりそうです。

いろいろなタイミングや私の勘などで、その時その時の判断をすると思われる今日この頃です。

「ココロが元気になるガイドブック」一昨日も修正しました。ここの部分の文章がどうもしっくりいかない、などと考えて文章を変えるのです。書くことは考えることですね。中でも私が今後やりたいことの欄の①はこんなふうになりました。

①一緒に勉強をするスタイルで、学校や様々な所でお話をすること。

学校では「元気・お役立ち授業」その他は「元気・お役立ちセミナー」となります。テーマは「書くこと」「元気」「お役立ち」「情報発信」「ニュースレター」「70代からのチャレンジ」他で、ニュースレターセミナーの柱は「ハガキ名刺」と「ガイドブック」です。

さて、今回作成したココロ元気ガイドブックは、ニュースレターのセミナーのテキストに使えると思いました。また、セミナーの開催につなげるツールにもなるかもしれません。

いずれにしても、来年の私の活動をサポートしてくれるのではと期待した今日この頃です。

今年も残すことわずかとなりましたが、来年は2025年・令和7年・平成37年・昭和100年で、この4つの数字が書かれたカレンダーを親しい水道屋さんが作っておられ、私の家にかけてあります。たいがいは西暦と令和で、西暦だけのもあります。

私は昭和・平成・令和の3つを生きているのですが、昭和○○年に何をした、平成○○年にはこんなことがあった、令和○年は、などと記憶していて、西暦は生まれた年だけ覚えていて、後は分かりません。

先日はフリーノートにバイト歴を書いてみましたが、まあ、いろいろな所で仕事をしたなあと感心した今日この頃です。

本日は午後3時からゴルフ練習場での今年最後の仕事です。天気予報は雪でしたが、今のところ降っていないので、仕事に行けそうです。

なお、上記のカレンダーをもらいに行ったら、既に無くなっていて、思っていることは皆同じで好評みたいです。残念(笑)

私の町にセブンイレブンが建設中でネットに募集が載っていて、話を聞いてみようと思い応募して本日が面接です。今私が行っているセブンはJRの関連会社が経営しているのですが、通常は夫婦・親子・兄弟などの親族2人で経営する形となっています。

今回は若いご夫婦だと聞き、いくらか興味を持ちました。なお、企業が経営する形もあり、以前行っていたセブンはスーパーが経営していました。

さて、私にはニュースレターを初めとした様々な目標や夢がありますが、今、目の前にあることをしっかりすることが大事だと思っています。それが次のステップにつながると思うのです。

もしも、今回の話が順調に進むことになれば、お役立ち屋の精神を全うする場にしたいなと思った今日この頃です。

お店や会社をされている方にガイドブックの提案をするために、「ココロが元気になるガイドブック」のあとがきを下記のように変更しました。

10数年前に「資料請求が止まらないガイドブックセミナー」に得意先の工務店さんと一緒に参加したことがあります。ガイドブックは時代が変わっても、事業発展の大きな武器と思われます。ニュースレターを推進する中で、ハガキ名刺とガイドブックを主要な柱にしたらいいなと思った今日この頃です。(元気便り 令和6年12月23日)

あとがきに何かを提案するのも面白いと思った今日この頃です。このガイドブックをテキストにしたセミナーを開催することを期待したいです。

【未知の世界】       元気便り 2023年5月14日

未知の世界いいですね。あこがれます。新しい人との出会いもですが、新しい自分との出会いもあることでしょう。

ニュースレターの仕事も未知の世界です。私がやろう、やりたいと思っているのは、あまり前例も無く、もしかしたら誰もやっていなかった事かもしれません。

自分がいいと思ったことを、必ずうまくいくと信じてやるのです。未知の世界に歩んでいく自分に期待したいと思う今日この頃です。

【解説・追記】 昨年5月に書いた元気便りですが、便りの中の思いは今も一緒です。思い(言葉)が先行していて何も展開していないのですが、準備だけはして時期を待っています。そして今やるべきことに集中したいです。

「元気ニュースレター研究会」「おひさまショップ」「ネットレター」の3つのサイトと共に、「お役立ち屋」「元気・お役立ちプロジェクト」「お店会社・人を元気にする会社」を進めたいと意気込んでいる今日この頃です。

新年が近くなり、既に年賀状を出した人、あるいは郵便料金が値上げになったのでこの機会に辞めた人、様々だと思います。また年末挨拶状を出される人もあります。

私はまだ一枚も書いていませんが、ココロが元気になるガイドブックをクリスマスカードと一緒に送り、近況や思いなどを書いたので、それを年賀状として捉えて頂いてもいいのかなと思っています。年賀状の中に一言二言書いてあると、そこが一番に光ると思われます。

数年前にニュースレター年賀状なる言葉を作り、ハガキで作ったことがあります。今年はガイドブックを活用したいと思っている今日この頃です。