2025.08.12
体を動かすことやってみたい
「未来を拓くカギは すべて自分の中にある」
(しもやんの伝説の小冊子より)
最近、上着を着る時にいくらか窮屈で少し太ったみたいです。体重を計ったら56キロで3キロ増えたみたいです。それでも、まだ痩せています。
タスケ君の朝の散歩が無くなってから4ヶ月経ち、運動不足が原因かなあと思いました。
何か体を動かすことやってみたいと思う今日この頃です。
2025.08.11
やりたいことが、現実になることで
「やりたいことがあるということは、もうすでに滑走路に立っている」
(しもやんの伝説の小冊子より)
上記の言葉はお役立ちカード夢バージョンの中に入っていて、今回の「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキの中にも夢バージョンを入れました。
やりたいことが、現実になることで、元気や意欲や自信などのいいものが生まれると思う今日この頃です。
2025.08.10
楽しんで気楽にやればいい
「勇気の羽根を広げたら 必ずチャンスの風が吹く」
(しもやんの伝説の小冊子より)
何もせずに無難に生きるのもいいし、何かにチャレンジするのもいいと思います。どっちを選ぶかは自分自身ですね。
何かをやろうと思ったら勇気が要ります。
まあ、死ぬこと以外はかすり傷という言葉もありますから、楽しんで気楽にやればいいと思う今日この頃です。
2025.08.09
出会うことに期待する
「人と出会えば それだけチャンスは広がる。」
(しもやんの伝説の小冊子より)
人と出会うために、何かをする、イベントやセミナー・講演会などに参加するのもいいと思います。
講演会などに行くと、同じような考えを持っている人が集まるとも言われます。そんな出会いを期待して参加される方もあるかと思います。
人と出会うために、出かけてみたいと思う今日この頃です。
2025.08.08
実践が自信と意欲を生み出したいと願う
今年に部分入歯をしたせいなのか、話す言葉がはっきりしなくて、少し戸惑いを感じています。声・言葉がはっきりしないと、相手の方に伝える力も衰えてしまいます。
そういう時に、ニュースレターはいいと思います。自分の考えや思っていることを、紙にまとめて書いて、それを相手に渡せば伝わります。
昨日は、玄米食堂の案内をハガキで作ってみました。
する目的は何? ➔ 商目的はなく、知ってもらうという1つのお役立ち
する意義は ➔ 交流とお友達作り
私のやりたいことの中の1つなので、1つの実践が自信と意欲を生み出したいと願う今日この頃です。
2025.08.07
何ごとも思いついたら早いのが私のとりえ
先日は娘からもらった自転車の後輪がすぐに空気が無くなるので、車で10分離れている建材やバイク・自転車・おそばと多角的経営をされているお友達に直してもらい助かりました。これで、買物他活用できて嬉しいです。
「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキも自転車で配りたいと思っている今日この頃です。
追申 玄米食堂ですが、隣の自治会の公民館が神社の近くで周辺に田んぼがあり、ここがいいかなと思いました。また、近くに老人会の会長さん宅もあり相談に行ってみたいです。何ごとも思いついたら早いのが私のとりえです。
2025.08.06
やってみたいことの1つの米作り
昨日の米作りですが、過去、私は妻の実家の稲刈り後の天日干しの手伝いを約半日、お友達の田植え(手植え)を約1時間体験しただけです。
前職の建材店では刃物も売っていて、秋になると片刃鎌がよく売れたものですが、今は時代が代わり、手植え・手刈りする人は稀になったみたいです。
大きな農機具を使うので、倉庫と多額のお金が必要になり、組合で共同購入される形も多くなったと聞きました。自分の田んぼがあっても、労働力が無いので、組合に田んぼを管理してもらう方も多いようです。
田んぼの無い人で田んぼをやってみたい人、シニアの方で何かをやりたい人他、興味を持たれた人と一緒に田んぼを借りて、お友達作りの一環にもなるし、お金をかけずに、気軽にやってみたいと思う今日この頃です。
2025.08.05
まずは出来ることから始めて、成功体験を積み重ねたい
「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキ の中に「私のやりたいこと」を書いているのですが、すぐに出来るのか「玄米食堂」です。
日本人の多くの方が米を毎日食べておられ、最近の関心事の中の1つが米です。ただ、玄米を食べている人は極めて少数だと思われ、食べたことが無い方もあるでしょう。
秋の新米が手に入ったら、近くの公民館で玄米食堂をやりたいと思いました。玄米を食べながら雑談を、話題は「米」「健康」他何でもいいのです。
私の知り合いに声かけて、誰でも、気軽に参加してもらうのです。参加費は米代として100円にしたいと思っています。(子供無料、食べ放題、持ち帰り自由)
そんな玄米食堂から、私のやりたいことの中の1つの「米作り」に発展したら面白いと思いました。
どこかの誰かの田んぼを借りて、機械を使わずに(機械が無いので、機械が使えないので)手作業で田植えをして手作業で稲刈りをみんなでやって、米作りは全くしたことの無い方が集まって、米作り体験をして(誰かに指導をしてもらって)、収穫になったら、いくらかの米をもらえる、そんな企画に興味を持たれる人がおられると思います。
まずは出来ることから始めて、成功体験を積み重ねたいと思う今日この頃です。
2025.08.04
身近な小さな実践が、やりたいことの実現につながる
早いもので8月に入りました。もうすぐお盆で、一昨日はちょうちんを出して仏壇の前に飾りました。毎日暑い日が続いていますが、盆を過ぎればいくらか涼しくなるのでしょうか。
昨日は松江の水郷際でコンビニ勤務に行きましたが、とても忙しかったです。
そして、駐車場からの行き帰りにゴミを拾おうと思い、ゴミを持参した袋の中に入れましたが、これは今後も実践したいと思いました。
また、「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキの中の私のやりたいことの中に「元気・お役立ち授業」「米作り」「玄米食堂」を追加しました。
身近な小さな実践が、やりたいことの実現につながると思う今日この頃です。
2025.08.03
まずは自分が元気になる、応援者が出来る
昨朝はお墓の草が気になっていたのですが、そんなに生えていませんでした。共同墓地に、100円の草削りを2個寄付しました。今使っているのも100円で、結構に長持ちしています。以前あったのに、今は置いてなくて、誰かが喜んで使われると思います。ちょっとしたお役立ちです。
帰ってから、「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキ の最初の文面を修正しました。
「やりたいこと」が見つかる・実現する
というタイトルのハガキを作ってみました。自分のやりたいことを一度整理して書いてみるのがいいと思ったのです。頭の中で描いたものを文書化すると、まずは自分が元気になる、応援者が出来るなどの効果があると思います。夢・目標・やりたいことが叶い、実現するための1つのだと思います。
今の時代は、やりたいことが中々見つからない方も多いと聞きました。やりたいことが無くても大丈夫、今を生きていればその内に見つかるという考え方もいいと思います。
以上ですが、当初のは、いくらか違和感もあり、これなら誰にでも(小学生にも)渡せるかなあと思った今日この頃です。